こんにちは、はなうた(@no_shi_hana)です!
先日、念願かなってGoogleアドセンスの審査に合格しました٩(๑´ω`)۶

旧ブログから申請を始めて、もう何度審査に落ちたかわかりません!(笑)
でもそれが全て報われたような気分です。
これをスタートにこれから頑張らないと!
今回は、私はなうたがGoogleアドセンスの審査申請を巡って苦労したこと、そして合格するまでに気をつけたことをシェアしていきます。
巷の「数記事で1発合格!」「◯◯万PVの自分が合格した時の~」みたいなインパクトや権威性はありません。
が、
私みたいな弱小初心者ブロガーでも踏むところを踏めば(逆に踏まないところを避ければ)、ちゃんと合格するんだぜ!
ということは胸を張って言えるので、今回記事に起こしてみました!
- 何度も申請してるけど合格する気配がない…
- 落ちたけど、どこをどう改善すればいいか見当もつかない
- 新型コロナの影響で審査されてないみたい?
そういった悩みが解決しうる内容になっているので、気になる方はぜひぜひ見ていってください(*´ω`*)
Googleアドセンス おさらい
自身のブログで収益化するにあたって、Googleアドセンスは最もハードルが低い手法だといわれています。
- 公式にて申請・審査を経ると、広告を貼れるようになる
- ユーザーごとの趣向や動向によって自動で広告内容を合わせてくれる
- クリック型広告「1クリック=◯円」の仕組みで、他に比べて収益化が容易
といったメリットがあります。
……が、そんなGoogleアドセンスも、年々審査が厳しくなってきているともよく耳にします(汗)
今はコロナの影響もあって、審査すらちゃんとされてるか心配な方も多いかと思います。
私もそのせいでかなり「審査できません」メールを貰いましたが、6月に入ってからその連絡も減ってきていたのかな?
今現時点では、続けて申請していけば大丈夫だと思われます。
通らなかったとしても、少なくとも他の原因があると考えたほうが賢明です。
はなうたのアドセンス挑戦歴
本題のポイントに入る前に、もう少しお時間をください^^;
このあたりを読んでもらえると、「こんなやつでも合格できるのか」と自信をもってもらえること請け合いなので(笑)
不合格通知に疲れている方のほんの少しの清涼剤にでもなれれば幸いです。
弱小初心者ブロガーはなうた
2019年夏頃にブログを始めて、ブランクも含めて約10ヶ月ほど経過しています。
PVは、ざっくりですがなんとか月4桁くらいってところ。
よくいわれる「E(専門性)・A(権威性)・T(信頼性)」なんてあったもんじゃない(笑)
そんな私でも、アドセンス合格にこぎつけられた!
……ただ、前身ブログからアドセンス申請を始めて10ヶ月近く経ってのことです…。
めちゃくちゃ苦戦しました^^;
そんな私だからこそ、同じく悩める人たちと近い目線で今回情報をシェアできると思っています!
はてな時代の苦労
以前『はてなブログ』さんの方でブログを書いていた時。
正確には、2019年8月頃から申請を始めました。
当時の苦労は、前身ブログに残してあります。

申請以前に色々問題を抱えていたことが伺えます…(笑)
こういった、“正直スルーしたい問題”を避けるためにも、アドセンス申請したいブログは『WordPress』で運営することを強くおすすめします!!
WordPressでのブログの始め方は、
私が説明するよりも有名ブロガー『ヒトデ』さんの記事をご覧いただけると一発です!
誰でも秒でブログを始められますよ!
書かれている通りに進めば、「リダイレクトが~」「サイトにリーチが~」とか要らんことに出会うことがなくなります(*´ω`*)
WordPress時代の試行錯誤
「はてな」時代、なんとか審査を申請することができました。
が、「価値の低い広告枠」の理由で即落ちちゃいました^^;
※その理由(…と思われる)部分は、後ほど詳しく!
その後、自身の退職や引っ越しもあって、ブログもろとも放置期間に入ります。
当時で、記事数80ほどでした。
時を経て2020年4月、WordPressにて新ブログを立ち上げ、数記事を「はてな」から移動&リライト。
5月頃にアドセンスに再挑戦を開始しました。
ただ、ちょうど世間がコロナの影響をもろに受けている時期。。
申請こそすんなり行きましたが、返ってくるメールは
『コロナの影響で審査できません』
ばかりでした…。
往生際が悪いので、10回以上は「申請→審査できません」を繰り返したと思います(笑)
ただ、今回はこの往生際の悪さが功を奏したみたいです(๑´ω`)
次に、新ブログにてアドセンス合格までに気をつけたことをシェアしていきます。
アドセンス合格までに気をつけるポイント(WordPress)
最低限しておくこと
Googleアドセンスの規約を読む!
これは絶対条件です!
読まずに、「知らないあいだに規約に違反していた!」とあってはとてももったいないですし、申請以前の問題です。
長いですが、少しずつでも読んでおきましょう!
禁止コンテンツや著作権のことについても書かれているので、ポリシーに沿ったブログ運営を進めていきましょう。
サイトマップの設定/サーチコンソールへの登録
自身のサイトをGoogle先生にとって見つけやすく、見やすくするために、「Google Search Console(通称:サチコ)」への登録とサイトマップの設定はしておくのがベターです。
※詳しくは『副業コンパス』さんの記事に記されています!
はなうたが気をつけたこと
上記の最低条件に加えて、ここからは私が優先的に気をつけたことをシェアしていきます。
プライバシーポリシー/お問い合わせ/免責事項の整備
アドセンスのポリシーにも実は書かれていることで、これらの設置は必須。
以下にコピペOKのテンプレも貼っておきます。
細かなところを自分のサイトに合わせてカスタマイズしたり削除したりしてご使用ください。
①個人情報の利用目的
ご自身のサイト名(以下当ブログ)では、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。
これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
②個人情報の第三者への開示
当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合
個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。
③広告の配信について
当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。
Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。
また、当ブログでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
④アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。
⑤当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
⑥免責事項
当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
私のブログの場合は、プライバシーポリシーと免責事項を分けて書いていますが、まとめて記してあるサイトもあります。
ご自身のサイトや好みによって選択してください。
……私の場合、実は最近まで「免責事項」部分を整備し忘れていて^^;
そこを書き直すと、次の申請で即合格通知がきました(笑)
長き苦戦が実はこんな凡ミスが原因だった?!
……というオチも十分ありえますので、今一度このあたりをしっかり見直してみてください!
二次創作系のイラストや写真を貼らない!
以前「はてな」時代では、ポケモンなどの自作二次イラストをたくさん載せていました。
むしろヘッダーにもしていました(笑)
その点が、ポリシーの著作権に触れていたかもしれません。
WordPressに移行とともに、二次系は一切載せないことにしています。
なるべく1500字以上!
数年前は、「記事が長ければ長いほど良い」という流れがありましたが、今は全く関係ない?ようですね。
ただ、中身の伴った記事を書こうとすると必然的にある程度の文量になります。
私も文字数こそほとんど意識していませんが、結果的に1500字~4000字くらいになっていると思います。
なるべく1500以上。
どんなに短くても1000字以上はあったほうがいいかな?
というのが個人的見解です。
カテゴリーをしぼる!
文字数同様、この点もそこまで意識してませんでした。
が、ブログの見やすさや快適性を考えるとある程度しぼる必要はあると思います。
Google先生も検索しやすいらしい…?
当ブログでは「フリーライフ」「レビュー」「ゲーム」と、大きく3つのカテゴリーに分けています。
……ただ、子カテゴリーは「就活」「ガジェット」「Nintendo Switch」などなど、実に20以上のカテゴリーがあります!(笑)
コピーコンテンツの排除 or 非表示化
検索エンジン上に、同じまたは酷似したサイトが先にあれば、自身のサイトが「コピー扱い」されてしまいます。
その場合は当然アドセンス規約違反になるので、修正する必要があります。
私の場合、前身サイトから自力で記事を移動させたため、結果、前記事が残ったまま新ブログに記事を載せていました。
ご想像のとおり、「コピー率90%以上」という悲惨なことになっちゃいました^^;
旧記事を消し、サーチコンソールにて削除要請もしましたが、検索エンジンから消えるまでは結構時間がかかります。
下手すれば数ヶ月くらい……\(^o^)/
ここでの対処法は、
- コピー疑いのある記事を消す or 非表示にする
- コピペチェックツールで調べながらリライト
の2つ。
ただ、記事数が少ないなら非表示が手っ取り早いですが、数十記事とかあると両方の方法でしても骨が折れます^^;
あくまで参考程度ではありますが、記事更新ごとにツールでチェックすることをおすすめします。
※私が利用している無料コピペチェックツール『CopyContentDetector』
無料ツールですし、完璧に調べ上げられるわけではないですが、参考としては十分有用です。
よければご利用ください(*´ω`*)
AmazonアソシエイトやASP広告…は関係なし?
この点に関しては、私は申請時もベタベタ貼っていました(笑)
Amazonアソシエイトに関しては、利用している旨をプライバシーポリシーなどに記載してあります(Amazonアソシエイトの規約にあり)
※他ASPサイトは記載義務はありませんが、念の為各サイトをチェックしておいてください!
だいたい1記事に2~5くらいの広告を貼っていますが、そのまま合格したところを見ると関係ないのかも??と思いました。
ただ、10以上だったりたくさん貼った場合はわからないので、もしたくさん貼る予定の方は気をつけてください。
再度見直してGoogleアドセンス合格を!
Googleアドセンスの合格までの私の経緯と、合格するにあたって気をつけたポイントをまとめてみました!
同じような状況の人に、少しでも参考になれたなら幸いです(*´ω`*)
PVも収益も底辺である私のようなブロガーでも、手順を踏んで気をつけるところを気をつけると、無事合格を勝ち取ることができました。
先述したように「こんなやつでも通るんだ!」と自信をもって、何度でもめげずに挑戦してもらえたらと思います。
また、合格後にも実は悩ましい部分がありまして……。
そのあたりも後日記事にできればと思っています(*´ω`)
ではでは、はなうた(@no_shi_hana)でした~!ノシ