こんにちは、はなうた(@no_shi_hana)です!
先日、こんなものを購入しました!
▼ Apple『AirPods Pro』

おそらく誰もが知るブランド「Apple」の最新ワイヤレスイヤホン!
発売してもう半年以上。
今更説明は不要かも^^;
でも、私のように「これから購入予定の方」や「買おうか迷ってる方」も少なからずおられると思うので、今回購入と同時にレビューさせていただこうと思います!
自分が今回「AirPods Pro」を買った理由は、「ワイヤレスで動画やネットを楽しみたい!」のもありますが、一番の理由は……
隣や上、それと外の音を少しでも遮りたいから……!
でした。
特に夜の上からの足音。
それとたま~になんですが、お隣の騒ぎ声が凄まじいこと。
これをどうにかしたかったんですよね……。
直で注意するのは怖いし、管理会社さんたちも「注意義務はない」とか言うそうですよ……。こわいね(゜▿゜)
ワイヤレスのヘッドホンは以前購入したものもあるので、その点はすでに満たせていました(*´ω`*)

ただ、そのヘッドホンにはノイズキャンセリング機能がついていないこと。
ネットで調べていて、ノイズキャンセリングの点で概ね評判が良かった「AirPods Pro」にたどり着いたわけです。
結論からいうと、そのノイズキャンセリング機能が予想以上にすごかった!!
お隣の騒音にはまだ出くわしてませんが、上からの音は完全にではないけれど多少改善されました!
音楽をかければほぼ気にならなくなりましたよ!
ではでは、Apple「Air Pods Pro」について掘り下げていきます。
もくじ
AirPods Pro 概要と外観
製品名 | AirPods Pro |
製品画像 | |
重量(左右各) | 5.4g |
重量(ケース) | 45.6g |
サイズ(左右各) | 21.8×24.0×30.9 (mm) |
サイズ(ケース) | 45.2×21.7×60.6 (mm) |
バッテリー | 最大5時間(ノイキャン時:4.5時間) |
ケース含最大24時間(5~6回分) |
実際の外観を見ていきます。
▼本体、ケース、付属品

▼本体はあらかじめケースに格納されています

▼ケーブルと説明書


▼付属のケーブルはLightning-USBタイプCのものになっています

iPhone使いなら使い勝手がいいですが、androidユーザーとかだと不便ですよね…。
いつタイプCで統一されるんだろうか(遠い目)
続いて、ケースの方を見ていきます( ・ㅂ・)
▼ケースは手のひらにすっぽりサイズ

自分は男性のなかでも手が小さいほうなので、一般的な男性ならもっと小さく感じるかもしれません。
▼Lightning差込口

ケーブルでの充電はもちろん、ワイヤレス充電にも対応しています!
▼中にイヤホン

これ、なかなか取り出しづらい^^;
すぐ慣れますが、ちょっとしたコツがいります(笑)
お次はイヤホン部分を見ていきます( ・ㅂ・)
▼カナル型ワイヤレスイヤホン

前製品の「うどん」も抑えられて、コンパクトな印象ですね。

また、耳に入る部分も「インナーイヤー型」から「カナル型」に変更されています。
これは好みがわかれると思います…。
私もカナル型があまり得意でなかったので、最初はこの点で購入をためらっていました。
▼小さい

うっかり落とさないように気をつけないとですね…(笑)
▼付属カナル部分

S、M、Lの3種類が付属しています(デフォルトでMがついています)。
好みによってサイズを替えられるのは助かります。
スポンサーリンク
AirPods Pro の主な機能
次に「AirPods Pro」の主な機能を紹介していきます。
ノイズキャンセリング機能
今回のAirPods Proの最大の特徴ですね。
アクティブノイズキャンセリング機能のいうものが備わっていて、周囲の音を拾うとそれらを相殺する音をイヤホンに流すという、なんだかすごいシステムなんです。
つい先日(今記事を書いてる前日)、ふと用事で秋葉原の方へ行ったんです。
駅から出る前にAirPods Proを装着し、外に出てしばらく歩いていたんですが、その時の印象は
「アキバ、静かでなかなかええやん(*´ω`)」
でした。
ただ、ふとした拍子に耳から外してみたらビックリ…!!
物凄い音量の音楽とアニソンがそこに!(笑)
そこからの印象は、
「アキバうるせーな!!(゜ω゜*)」
でした…(笑)
余談失礼しました^^;
それくらい落差が出るほど、AirPods Proのノイキャン機能はすごかったんですよね。
とにかく、「全ての音が遠くの方に聴こえる」という表現が適切でしょうか。
完全封鎖とはいかないけど、自分だけ水のなかにいるような……でも不快ではなく、静かな空間にいるような気分になれます。
集中したい時や周りと距離をとりたい時など、”耳栓”としても完璧だし、ここで音楽を流すともう怖いものなしです!
防水機能
AirPods Proには、防水機能が備わっています。
公式によると正確には「耐水・耐汗仕様」。
多少の雨や運動時にも安心して使用できます!
ワイヤレス充電
イヤホンは、ケースに装着すれば自動で充電に入ります。
ケースも充電が必要になるのですが、AirPods ProのケースはLightningでの有線充電のほかに、ワイヤレス充電器での置くだけ充電にも対応しています。
私もワイヤレス充電器デビューが近いかもしれません(*´ω`)
▼ちなみに、充電時の色対応はこんな感じ。
点灯の色 | 充電状態 |
赤 | イヤホンを充電中 |
緑 | イヤホン充電済み |
赤(充電時) | ケースを充電中 |
緑(充電時) | ケース充電済み |
AirPods Pro のペアリング手順
Apple製品とのペアリングはとても円滑!
購入後、さっそく手持ちのiPhoneとのペアリング接続をしてみました。
「ペアリングをする」というより、「勝手にしてくれる」みたいな感じで、とんでもなくスムーズに完了します(笑)
こちらのミスで画像をとり損ねちゃいましたが、AirPods Proを取り出してiPhoneのディスプレイを見るとすぐにAirPodsの画像と「接続」という表示が出ます。
そこで「接続」をタップすればもう接続完了!
一瞬の出来事に目を疑います(笑)
その後、スマホ側でいろいろと調整も可能。
▼iPhoneの「設定」→「Bluetooth」から状態を見れます

▼それぞれの充電具合もチェック可能

▼iPhoneの「コントロールセンター画面」にて(上からニュッと出てくるやつ)

イヤホン装着時だと、普段だと音量調整の欄が“AirPods Proの音量調整欄”に変化しています。
ここで耳に流れる音量を調整可能。
▼音量調整欄を長押しすると……

音量調整の他に、下部分にてノイズキャンセリングの設定も可能。
外の音を聞きたい時は、オフか外部音取り込みに設定しましょう。
また各調整は、Airpods Proのイヤホンを押すことでもできます。
前で言うところの「うどん部分」が感圧センサーになっていて、押すとカチッと小気味よい感触がします。
▼ボタン操作
- 1回 → 音再生/一時停止/受話/通話切
- 2回 → 曲送り
- 3回 → 曲戻し
- 長押し→ ノイズコントロール or Siri(設定でどちらかに)
私はよく長押しでノイキャンをON OFF切替えしています。
めちゃ便利(゜▿゜*)
windowsPCとの接続
windowsのPCとも、AirPods Proは接続可能です。
自作PCの場合はあらかじめBluetooth機能を搭載しておきましょう。
やり方は以前にヘッドホン接続の記事で紹介したのと同じ!
アダプタを取り付けるだけで簡単にできますよ!

実際にやった手順も記しておきますね(*´ω`*)
▼windowsアイコンから「設定」を開きます

▼「デバイス」から「Bluetoothとその他のデバイス」へ

▼3つあるなかから「Bluetooth」をクリック

▼接続可能なデバイスを探してくれます

▼ここで、AirPods Proのケースにある◯ボタンを長押ししましょう

すると、PC側で認知してくれます。
▼下にAirPods Proの名前が出たらクリックします

▼接続完了しました!

この時の音量はPC側で調整します。
AirPods Pro は噂どおりとても良い製品!
以上、AirPods Proのレビューと設定の紹介でした!
けっこうな値段がするし、そこまでの価値があるかな?と思いつつ敬遠していたんですが、「買ってよかった!」と心から思える良製品でした!
実際、買ってから毎日数時間装着して過ごしています(笑)
iPhoneユーザーはもちろん、他のスマホやPCユーザーにも自信をもっておすすめできます!
この先これを超えるイヤホンは出てくるのだろうか……(笑)
ではでは、はなうた(@no_shi_hana)でした~!ノシ