こんにちは、はなうた(@no_shi_hana)です!
先日、実家からこんなものを取り寄せました。
▼モニターアーム

主にPCのモニターに取り付けて使用するものなんですが、これがまたとっても便利なんです!
なので、今回はこちら、HP(ヒューレット・パッカード)のモニターアームの紹介をしたいと思います( ・ㅂ・)و
- デスクを少しでも広く活用したい!
- モニターの配置の自由度を広げたい!
- デスクまわりの掃除を楽にしたい!
そんな方の参考になれると思われます( ・ㅂ・)
もくじ
HP シングルモニターアーム BT861AA
耐荷重 | 3.1~9.1kg |
対応モニターサイズ | ~24インチ |
保証期間 | 1年 |
※ぶっちゃけ、32インチでも問題なく使用できるそうです。
モニターアーム界隈で知名度と信頼性の高いブランド『エルゴトロン』。
そのモニターアームのOEM製品がこのHPのモニターアームです。
OEM製品とは、他社ブランドの製品を製造すること。または、他社製品の自社ブランドでの販売を行うこと。
OEM先のブランド力を活用できたり、低コストでの製品供給が可能になる。
値段以外の大きな違いは、保証期間がエルゴトロンが10年に対して、HPでは1年というところ。
その他はロゴ以外ほぼ同等品です。
▼ロゴはHP

▼ちゃんとエルゴトロンのロゴも。ちゃんとした正規品です!

他にも、AmazonもエルゴトロンのモニターアームのOEM製品を販売しています。
OEM同士値段もそう変わらないので、検討材料はブランドやロゴの好みくらいです。
あ、あとAmazonベーシックはテカテカ塗装、HPはマットな質感です。
ここは好みがわかれるかもですね。
モニターアーム 導入の経緯
引っ越しと同時に現在のモニターを購入して、そこからはずっとそのままで使用してきました。
ですが、今のモニターはスタンドがけっこう大きいんですよね^^;
▼スタンドが幅をきかせてやがる…(゜▿゜)

▼約19.5cm

キーボードとパームレストをスタンドにつけた状態で、空きはこのくらいでした。
▼ヌオちゃんずも2人が限界…(笑)

やはりデスクをもっと広く使いたい!!!
……ということで、今回実家から取り寄せた次第です。
なので、モニターアームの便利さは実は立証済みです!
今回も安心感とともに実家に連絡した次第(笑)
……ただ、悩みもありました。
私、今後はデュアルモニターにする予定があって、モニターアームもデュアルのものを導入しようかとも考えていました。
▼ エルゴトロン LXデスクマウント デュアルモニターアーム
(本家はマジ高い……^^; ただし品質は世界最高峰!!)
ただ、実家に既にモニターアームがあるので、(一応今回は)タダで手に入る。
デュアルモニターにしたい時に新しく買い足すか、デュアル式のアームに差し替えるかを改めて考えよう。
……ということで、今回は実家から取り寄せる選択をしました。
HPモニターアーム いざ取り付け!
数年前に購入したものなのですでに開封済み。
今回はさっそく取り付け作業に入っていきます(*´ω`*)
取り付け(モニター側)
まずはモニター側の準備から。
▼モニターからケーブル類を取り外します

▼モニターを写真の状態で寝かせます

この時、画面が傷つかないようにシートなどを敷くことをおすすめします!
▼スタンド部分を取り外します

ほとんどの場合プラスドライバーを使用します。
▼モニターアームをモニター側に取り付けます

計4ヶ所、留めていきます。
ちなみに手で締められるネジなので工具は必要ありません。
ここで注意なのが、モニターがちゃんとVESA規格に対応しているかを確認しておいてください!
VESA非対応だとそもそもアームを取り付けることができないので、ここは絶対要確認です!!
VESAの詳細は下記のサイトがわかりやすいです。
これでモニター側の取り付けは完了です( ・ㅂ・)و
取り付け(デスク側)
続いて、土台部分をデスクに取り付けていきます。
▼こんな感じ

▼デスク裏側

クランプ式になっていて、穴を開けたりすることもないです( ・ㅂ・)
以前取り付けたケーブルトレーと同じ要領で簡単に取り付けられます。

「デスクに傷をつけたくない!」という方は、別売りで保護プレートも販売されています。参考にしてみてください!
▼机の厚さは4cm~1.5cmくらいならOK!

モニター側とデスク側 合体!
土台部分に、先程モニターに取り付けたアームを合体させます( ・ㅂ・)
▼合体!

道具は必要なく、ほんとにはめるだけです! めちゃ簡単٩(๑´ω`)۶
このままだと、アームの関節がゆるくて重力で下がってきたり、逆に硬すぎて微動だにしなかったりする場合があります。
そんな時は、各関節部にある穴に付属の六角レンチを挿して調整できます!
▼土台部分の高さ調整をするための穴

▼真ん中の動きの硬さを調整する穴

……ここで、筆者はやらかします(笑)
対応の六角レンチ、送ってもらうの忘れてた٩(゜▿゜*)۶

無事買ってきました……(笑)
地味に遠いのでバスで^^;
エルゴトロンやHPモニターアームの調整で使うのは2.5mmのタイプです!
……新品にはもちろん付属しているので、筆者みたく買い足す必要はありません(笑)
▼六角レンチを挿して調整

「時計回りで締まる」「反時計回りで緩む」です。
※写真で撮り忘れてしまいましたが、画面設置部にも調整部分があります!
そちらも付属の六角レンチ(太いほう)で同じように調整可能です。
設置完了!

紆余曲折ありましたが、なんとか設置完了できました٩(๑´ω`)۶
作業自体はとても簡単なので、誰でも不安なく購入可能ですよ!
スタンドをアームに替えることで、モニターの自由度が大幅にアップします。
▼縦にも!

▼手前にも!

画面を食い入るように見たい時なんかは、モニターごと引っ張ってこれますw
(まあ、そんなに動かすことはないかもですけどね^^;)
デスクの使用範囲も広がります!
▼ヌオちゃんずも余裕で3人並べる!

▼奥行き約28cm(beforeと同条件)

8.5cmぶん広く使えるようになりました。
ちなみに横幅はこんな感じ。
▼スタンド(before) 約26cm

▼アーム土台(after) 約15cm

before26cm→after15cmてことで、11cm場所を空けることができました!
▼もちろんヌオちゃんずも入れます!(*´ω`*)

※補足
モニターからのびるケーブルをアーム部分に格納することもできます!
ケーブルを隠すことができるので見た目もスッキリしますよ。
(ちなみに、筆者は後にすぐ動かすので今はしまっていません)
HPモニターアームで恩恵を!
以上、HPモニターアームの紹介と設置手順でした!
モニターアームはやっぱりええで!!(゜▿゜*)
デスクスペースを広げられるのが私の目的でしたが、
モニターを自由に動かせるので、その分モニターやデスクの掃除もめちゃんこ楽になります(*´ω`*)
最初に紹介したように、こちらと同じ形状のモニターアームは3種類あります。
- 正規品のエルゴトロン
- OEMのHP(本製品)とAmazonベーシック
性能はほぼ同等なので、見た目とブランドの好みで選んでみてください。
一度モニターアームの恩恵を受けるともう離れることはできませんよ!
ではでは、はなうた(@no_shi_hana)でした~!ノシ