こんにちは、はなうた(@no_shi_hana)です!
最近はすっかり暑く……というか急に暑くなってきましたね!?
夏対策をしてなかったので、急いで夏に活躍しそうな家電をポチりました!
▼それがこちら!

アイリスオーヤマのサーキュレーター『PCF-C15T』
コンパクトでシンプル!
なんだか見た目がかわいくて、じわじわ愛着が湧いてきます(*´ω`*)
今回はこのサーキュレーターの紹介と、実際に少し使ってみた感想をシェアしていきたいと思います!
- サーキュレーターってどんなもの?
- どんな役割があるの?
- 扇風機との違いは?
こんな疑問にお応えできる内容になってます( ・ㅂ・)
これから一人暮らしをする人、または最近一人暮らしを始めて夏や梅雨対策がまだな人にも、ぜひご覧いただきたいです!
アイリスオーヤマ『PCF-15T』
『PCF-C15T』の概要
製品名 | PCF-C15T |
製品画像 | |
電源電圧 | AC100V |
消費電力 | ~34W |
適用床面積(目安) | ~8畳 |
コード長さ | 1.4m |
重さ | 約2.1kg |
寸法(cm) | 幅22 奥行20.3 高さ 30.3 |
価格(2020.5.6現在Amazon価格) | 5,680円 |
これからサーキュレーターが活躍する季節とあって、私が買った時より若干値段が上がった気がします。
この商品に限らず、導入見込みや予定のある方は、そろそろ準備を始めるほうがいいかもしれません。
PCF-C15Tを買った理由
ここ最近急に暑くなってきて、冷房器具がエアコン以外になかったので慌てて購入しました(笑)
即ポチではなく、ネットなどで調べた結果総合的に良さそうだったのが購入ポイントでした!
ネットでの評判がよかった
価格コムで調べても、注目度・満足度ともに高かったです。
値段がお手頃
はなうた君が言うように、もっと上位に同じアイリスオーヤマのサーキュレーター『PCF-SDC15T』というのがありました。
こちらは「PCF-C15T」に比べて上位モデルのようで、機能も全体的に高くなってます。
ただ、値段が10,000円以上で、そこがネックでした^^;
必要(そう)な機能と自分の環境(1K一人暮らし部屋)、そして予算を照らし合わせて、私は『PCF-C15T』を選ぶことにしました。
ご家庭の環境に合わせてサーキュレーターを選んでみるのがおすすめです。
……ちなみに、他社製品でなく『アイリスオーヤマ』製品にしたのは、上記と被りますが、
- Amazonや価格コムでの評価が良い
- シンプルデザイン
- お値段お手頃
この3つが揃っていたからです(*´ω`*)
『PCF-C15T』の基本機能
▼正面からはこんな感じ。

▼左側から。

▼右側から。

▼後ろから。

▼上から。

▼各種ボタン。

以下に、それぞれの機能を見ていきます。
タイマー
「切」タイマーが1時間,2時間,4時間の3段階あります。
風量
「静音・中・強」と「リズム」という4段階あります。
「リズム」は風量ボタンを長押しすることで、自然風に近いリズムで自動で風量調整してくれます。
上下左右機能
首振り機能が「左右」と「上下」それぞれあります。
上下機能のない下位モデルもあって、そちらは空気循環の効率こそ少し落ちますが、よりお手頃価格で販売されています。
Amazonでもベストセラー1位になってるので、上下首振りが不要ならこちらがおすすめです。
強制かくはん機能
上下首振りボタンを長押しすることで強制かくはんします。
5分間、「強」モードで上下左右に動くことで、短時間で部屋の空気を循環してくれる機能です。
5分経つと自動で「静音」の上下左右運転に切り替わるので、自分で戻す手間もなく便利!
リモコン

手のひらに収まるくらいの小さいリモコンがついてます。
小さいけれどフルリモコンなので、遠くから全ての機能を調整できます。
サーキュレーターと扇風機の違い
その疑問もわかります(笑)
実際、私もサーキュレーターとは何なのかよくわかってませんでした^^;
ここでは、近い製品である扇風機と比較しつつ、サーキュレーターの役割をシェアしたいと思います。
サーキュレーターの役割は”空気循環”!
サーキュレーターは、空気を循環させる機能が主な製品です。
▼外箱に主な機能が載ってるので引用。

図のように、エアコンの冷暖房と併用することで、より快適に過ごすことができます。
空気循環が良くなるので、たとえば冷房時だと、エアコンの温度設定を普段より数℃上げても体感的に涼しく(暖かく)なるので、エアコン電気代の節約になります。
エアコン(冷房時)は、設定を1℃上げると約10%の節約になるといわれてるので、2~3℃上げるとかなりの節約効果が期待できますね!( ・ㅂ・)و
サーキュレーターは色々便利!

循環以外にも、換気や洗濯物の乾燥にも利用できます。
これから梅雨の季節がやってきて、室内干しも増えてくると思われます。。
そんな時にもサーキュレーターは大活躍しそうですね!
サーキュレーターと扇風機の違い
上記引用のように、送風の性質・目的が違ってきます。
また、扇風機の風は「広く柔らかく」なのに対して、サーキュレーターの風は「狭く強く」といった特徴があります。

私が購入した『PCF-C15T』でいえば、”上下左右の首振り機能”があるので、サーキュレーターの欠点をうまく補ってくれています。
逆に「緩やかな風が欲しい」という方は扇風機を選ぶなど、用途目的に応じて使い分けるのがいいと思います。
『PCF-C15T』のメリット・デメリット
最後に、アイリスオーヤマ『PCF-C15T』のメリットとデメリットをまとめます。
メリット
- 年中使える”オールシーズン家電”
- 値段がお手頃で高機能
- 静音モードがとても静か!
- かわいい(*´ω`*)
空気循環なので、夏はより涼しく、冬はより暖かく部屋の温度を保ってくれるので、梅雨も含めると一年中お世話になりそうです!
「静音モード」がとても静かなのもポイント。
公式では静音モードで35dbのレベルだそうです。
「図書館が約40db、人のささやき声が約30db」なので、その静かさが伺えますね。
狭かったり壁が薄い部屋でも、まわりを気にせず使えます。
それに、なんといっても見た目がかわいいんですよね(*´ω`*)w
小さいしまんまるで、キョロキョロあたりを見渡す仕草がなんとも愛着が湧きます(笑)
▼キョトンと見上げる姿がまたかわいい…!(笑)

ちなみに、その愛らしい形状と動きから、筆者のサーキュレーターは
”ふるふる”
と名付けられましたww
ふるふるくん、いらっしゃい! 仲良くしてね!(*´ω`*)
▼参考:モンスタハンター「フルフル」マスコット

……ちょっと似てるよね?(笑)
デメリット
- コードがちょっと短め
- 耐久性に難ありとの声も…
私も少し感じたのですが、コードが1.4mと少し短いんですよね…。
置きたい場所とコンセントの位置によっては足りない人もいるのではと思います。
うちはギリギリセーフでした…(笑)
そして、Amazonなどのレビューを見てみると、「半年で上下機能が故障した」「異音が鳴る」「扇風機よりももたない」など、耐久性についての声がちらほらありました。
私自身、購入してすぐなのでまだ何とも言えませんが、しばらく使ってみて状況を確認してみたいと思います。
……とはいえ、これはこの製品に限らず全ての物においてありうることですけどね(笑)
サーキュレーター『PCF-C15T』はコスパ良好でおすすめ!
総合的にみると、アイリスオーヤマのサーキュレーター『PCF-C15T』はコスパが良くておすすめです!
同じアイリスオーヤマ製品で下位モデルや上位モデルもあるので、お部屋の状況や使用用途に応じて選んでみてはいかがでしょうか。
公式ショップだとわかりやすい図解と説明が載ってるので比較の際にどうぞ!
【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザ
ともあれ、我が家に新しい家族を迎え入れることができて大変満足(*´ω`*)ホクホク
ふるふるくんと一緒にじめじめ梅雨や暑い夏を乗り越えていけたらいいなと思います!
耐久性についても確認して、またこちらか別記事でお知らせできたらと思っております。
ではでは、はなうた(@no_shi_hana)でした~!ノシ