こんにちは、はなうた(@no_shi_hana)です!
家の掃除を楽に、でもキレイにするためのグッズ紹介シリーズ。
前回は、トイレ掃除の時短&お手軽グッズをシェアしました。

今回は第2弾ということで、お風呂掃除を楽にするグッズをシェアしていきたいと思います。
もくじ
前提:筆者のお風呂環境
▼うちのお風呂はこんな感じです。

ユニットバスからトイレだけ外したような感じですよね^^;
正直洗面ボウルと鏡はなくていい(笑)
▼ちなみに、カーテンと突っ張り棒は自分で取り付けました。

Amazonで定評のある突っ張り棒を使っています。
いきなり落ちてきたりしたら嫌だもんね(*´ω`;
湿度の高い場所ですし、シャンプーとボディソープ、掃除道具以外はほぼ置いてない状態です。
掃除を楽にするためには、置くものを最低限に減らすことが大事!
お風呂だけじゃなく、トイレでもリビングでも同じ。
それだけで掃除の手間が激減するので、今不要のものはなるべく手放したいところ( ・ㅂ・)و
では、こんな状態からお風呂掃除の時短グッズを紹介していきます!
実際に使ってるお風呂掃除グッズ
防カビくん煙剤
まず、日頃の掃除を楽にするために欠かせないのはコレ!
Agイオンの煙を出すことで、バスルーム中の黒カビの原因菌を除菌してくれます。
2ヶ月に1つ使うことで、カビが生えにくくなり、万が一生えたとしてもカビ取りが楽になる効果があります。
実際、私は掃除らしい掃除はほとんどしてないですが、今のところカビらしいものは一切見てません!
使ってない期間がないので、コイツのおかげかをちゃんと証明できてないのですが、
使っていたら生えてない事実があるので、安心感があります( ・ㅂ・)و
うちは24時間換気システムがない古い部屋なんですが、今の賃貸だと設置が義務づけられてるので、ほぼカビに出会うことはないかもしれませんね!
※2020.5.1。ちょうど本日、防カビ剤を使う日だったので、写真つきで使用方法をシェアしていきますね(*´ω`*)
防カビくん煙剤の使い方
▼商品にも大きく2ヶ月に1回と書かれています。

▼フタを開けていきます。

▼くん煙剤本体と説明書が中に入ってます。

▼中身が入っていたケースに水を入れます。(点線まで)

水を入れたケースと、中身、そして透明のフタを持ってお風呂場へε≡ヘ( ´ω`)ノ
▼本体の袋は使用直前で開けます。中はこんな感じで、缶になってました。

▼水を入れたケースに缶を入れます。ここからがちょっとドキドキですw

ちなみに、お風呂にあるものはそのままで大丈夫です。
一緒に防カビしてくれるので、煙のかかりやすいところに出しておくのも効果があるそう!
▼缶を入れたあとすぐにフタをセット。即座に離れましょう(笑)

▼10秒ほどすると煙が出てきます。お風呂の扉を閉めて放置します。

この時、お風呂を密室にして換気扇も止めておいてください!
このまま90分以上したら完了! 頑張った抜け殻たちは各地の方法に準じて処分しましょう( ・ㅂ・)
これで2ヶ月間風呂掃除をサボれる(←)ので、楽なもんですよね٩(๑´ω`)۶
ニトリ:水で洗えるふさふさバスクリーナー
くん煙剤でカビ防止はできたけど、汚れは防いでくれません^^;
そこで次は、毎日の風呂掃除を少しでも楽にできるものをシェアしていきます。

ニトリで購入した『水で洗えるふさふさバスクリーナー』。
出る時に湯船と壁をこれでゴシゴシするだけ。
洗剤系は使いません。
これが私のお風呂掃除のほぼすべてです!(笑)
▼先端アップ。

網目繊維になってるので、洗剤を使わなくても汚れをかきとってくれるようです。
▼使ったあとはこうしてかけておくだけ。

フックは100均で購入したマグネットタイプ。
私はほぼシャワーですが、お風呂を毎日溜めるご家庭でも湯を抜いたあとにこするだけなので、手間は同じです!
お風呂掃除に使える”if then”ルール
ここで注意点……というか、面倒くさくならないための工夫として、
出る時にやってしまう!
ということです。
お風呂を出て後、次の日とかに掃除するとなると、とっても面倒くさくなりますよね。。
そこで、「お風呂を出る時に洗ってしまう」とルールづけしておくことで、すんなり行動に移しやすくなります。
科学的な話ですが、行動を後回しにしないために思考法で
『if then(イフゼン)ルール』というものがあります。
内容は『Aする時、Aのような時は(if)、Bする(then)』というように、自分の行動や状況に応じて行動を決めてしまっておく……という考え方です。
後回し癖や先延ばし癖を解消することが科学的に証明されている方法なので、ぜひ取り入れてみてください!
ウタマロクリーナー
これで問題はない(はず!)ですが、「洗剤を使わないとなんかイヤだ…」という方は、もちろん洗剤を使うのもありだと思います。
掃除方法は自由だからね!
私も、「しっかり掃除しておきたいな~」って時は洗剤を使ってます!
▼そこで使用しているのはこちら。

有名商品ですね!
キッチンでもトイレでも、もちろんお風呂でも。
こいつ1本で家中掃除できるというスグレモノです!
ここで、「トイレにまめピカあったんじゃ……?」とツッコミがあるかもですね^^;
たしかに、ウタマロ1本で済むのは便利なんですが、持ち運びが面倒くさいんですよね……(笑)
「リビングから風呂へ」「風呂からトイレへ」としていくと、
「あれ? 今どこにあったっけ?」となったりして、そこがネックだったので、うちでは洗剤の使い分けをすることにしました…(笑)
今ではウタマロは風呂&キッチン用として活躍してくれています。
使い方はお風呂用洗剤といっしょで、掃除したい箇所に吹きかけてこする&洗い流すだけです。
気になるお風呂掃除グッズ
お風呂全体に関しては上記のもので事足りてます。
……が、一番厄介で、しかも放ってはおけないところが残っている……。
そう、排水溝です。
今はニトリのブラシと挟む用具で掃除してますが、これがまた面倒くさいことこの上ない…!(*´ω`)
色々調べたり、twitterのフォロワーさんから情報を頂いた結果、こちらがとっても欲しくなっています。
パイプユニッシュPRO
『パイプユニッシュPRO』
排水溝にかけて、あとはこすらず流すだけでキレイになるという強力洗剤!
お風呂だけでなくトイレや洗面台、キッチンなど、他の水回りでも使えそうです。
すごいね!
さっそくネットでポチりました(笑)
首を洗って待ってろよ……!
洗って待つのはわたしたちのほうだよ~!
注意点としては、髪の毛などが詰まってからだと遅いということ。
詰まりが起きる前……月に1回とか、定期的に使っておきたいところです。
お風呂もなるべく楽にキレイにできる!
以上、お風呂の時短&手軽掃除グッズの紹介でした!
トイレもそうでしたが、お風呂も道具の使い方で楽できる余地がありますね!
「ふわふわバスクリーナー」のところでも少し出たように、面倒くさい時ほど「if thenルール」を取り入れてみることもおすすめです!
考え方だけでも掃除がぐっとしやすくなりますよ。
トイレ、お風呂と終わったので、次はどこを楽にしましょうかね(笑)
ではでは、はなうた(@no_shi_hana)でした~!ノシ