こんにちは、はなうた(@natsu_hanauta)です!
前回は、「職業訓練に申し込むためには住まい管轄のハローワークに行こう!」ということをシェアしました。

ただ、1回の相談では訓練への申込みには至らず……。
何度か通って、「就職の意思」「そのためのスキル習得の意思」を伝える必要があったんです。
今回は、
- 具体的にどういったことをすればいいのか
というところから、実際私が訓練校へ申し込めるまでに行動したことをシェアしていきます!
具体的に書く
前回、ハローワークから「相談票」なるものを渡され、そこには、
- 受けたいコース(コース名)
- 就きたい職種
- 職種を志望するうえで不足していて、訓練校で習得したい知識・スキル(具体的に)
- 訓練後、希望職種でどんな仕事をしたいか(具体的に)
- なぜその仕事をしたいと思ったか、きっかけ等
といった記入欄がありました。
私は受けたいコースは「webデザイン・サイト制作関係」とはじめから決めていたので、合うコースを選ぶのは楽でした。
ですが、まだ受けたいコースが定まっていない人は、募集しているorこれから募集が始まるコースを相談員の方に紹介してもらい、そこからじっくり選ぶといいです。
「就きたい職種」は、コースを選ぶ以前に重要なこと。
就きたいと思わない職種の訓練を受けようと思っても、ハロワ側は通してくれませんし、将来的に自分の実にもならないのでいろいろ勿体ないですよね。。
下の3項目が、ハロワ側に応募を認めてもらうためには重要なところでした。
たとえば、私は「webデザインやサイト制作」の仕事に就きたいと書きました。
そのうえで足りないスキル・習得したいスキルを記入するには、その職種について、そして職種に必要な知識・スキルについてしっかり理解する必要がありました。
とはいえ、今は偉大なるGoogle先生がおられる時代なので、職種について調べるのはけっこう簡単。
私の場合は、最終的に
「webデザインをするための基礎である「HTML」や「CSS」をしっかり身につけて、就職活動の足がかりにしたいです~」
的なことを書いて一応オッケーをもらいました(笑)
職種にまつわる用語などを1つ2つ入れるだけで具体性がぐっと増すので、この手法はおすすめです!
ここで、
「自分が身につけたい内容を訓練でちゃんと身につけられるのか?」
という疑問が出てきます。
そこは、ハローワークにも訓練校のパンフレットは置いてあって、簡単な授業内容も書かれているので、自分の勉強したいことと照らし合わせることができます。
次に、訓練修了後に就いた職種でどんな仕事をしたいか。
私は最初、「webを通じての集客や営業を必要とする顧客のニーズに応えられるような仕事をしたいです!」……みたいなことを書きました。
1回目の申込み時にはこれでオッケーをもらってはいたんですが、相談員の方いわく
「やりたいことは伝わるけど、実際にそういう求人がなかったら意味ないからね。それじゃあただの夢物語でしかない」
と、なかなか厳しいお言葉をいただきました……(笑)
最後の「きっかけ」は、簡単で良かったらしく、
「前職に就いている時に少しずつ気になっていて、興味を持ちました」
的なことを書いて通してもらえました。
訓練校の見学会に行く
「相談票」の記入は一通り合格点をいただきました。
……が、その場で願書への記入は認められませんでしたorz
「訓練校で見学会もあるので、そちらへ行ってもう一歩理解を深めてきて」
とのこと。
私のケースではぶっちゃけ、見学に行っても願書に書く内容は変わりませんでした…(笑)
だって、パンフレットに訓練で身につくことや授業内容、目指せる職種……ちゃんと書かれてたからね^^;
ただ、行って損はないです!
見学の際に顔や名前を覚えてもらったり、質問などをしてみたり。
積極性を見せるという点では合格に少し近づけるかもしれません。
訓練によっては倍率が2~3倍のところもあるので、見学会参加はあながち馬鹿にできないですよ!
また、実際に自分が訓練する場所を見ておくことで、あとで「こんなはずじゃなかった…」という事態を免れることができます。
選ばれるだけじゃなく、こっちも選ぶ立場として、一度見学に行ってみることをおすすめします( ・ㅂ・)و
訓練の募集期間中はほぼ見学会を開催しているので、ぜひ!
私の実際の行動順としては、
訓練校へ見学会の予約(1回目はHPから、2回目は電話で予約)
→学校側から日時を指定される
→実際に現地に行って説明を受ける
……とくに特殊なことはないですね。
電話が苦手な人も、今後ある面接の練習とでも思ってサクッとかけてみてください!
いよいよ願書へ記入!
見学会参加の翌日。
私はすぐにハローワークへ行き、前回の相談票と、ハロワ入口にある願書付属のパンフレットを持って相談口に座りました。
相談員の方に、見学会へ行った旨を伝えたところ、
「……てか、このまま願書に書いたらいいんじゃないん?」
とあっさりとしたお返事をもらいました。
と心の中で怒り狂っていましたが(笑)、一応これでハローワークから認めてもらったことになります。
のちのち使う「返信用封筒」を渡され、以下の指示を受けました。
- 願書記入(証明写真も必要)
- 返信用封筒へ自分の住所記入+切手(94円)貼付け
訓練での選考後、この返信用封筒にて合否通知が送られてきます。
募集期間も締め切り近くということもあって、その日の夜に全て記入。
翌日にまたハローワークへ提出に行きました。
が、以前に書いた「相談票」も一緒にないとダメとのことで、一度帰宅……!
最終的に願書にハローワークの認印を押してもらうのに、丸一日かかりました。。
最初に行ったのが遅かったら、その日に間に合ってなかった……。
そう思うとゾッとしませんね(汗)
そのあと、印を押してもらった願書と返信用封筒をまとめて指定の場所に郵送します。
郵送先は、訓練校ではなく都道府県の職業開発センター的なところなので、注意してくださいね!
願書付属のパンフレットに詳しい郵送手順が載っているので、そちらを参考にしましょう。
ちなみに、郵送用の封筒や郵送代は自己負担です…(笑)
そして訓練校での選考へ
ハローワークから帰った翌日に郵便局にて書類を送り、これでいよいよ職業訓練への応募が完了しました!
この後は、
- 募集締切り後、訓練校から選考日時の連絡
- 選考
- 合否通知
と進んでいきます。
次回は、訓練校での選考の流れや、面接でのポイントなどを、例によって経験談とともにシェアしていきたいと思います( ・ㅂ・)و
ではでは、はなうた(@natsu_hanauta)でした~!ノシ