こんにちは、はなうた(@natsu_hanauta)です!
前回までで、訓練校への申込みをハローワークに許可してもらい、なんとか募集期間内に願書を提出することができました。

締切の翌日に訓練校から直接電話があり、選考日の日程と時間を指定していただきます。
頑張らないと……!
今回は、
- 選考日までの準備
- 実際に面接できかれたこと、その受け答え
などを中心にシェアしていきます!
選考日までの準備
応募締切から選考日まで、だいたい1週間ほど時間があります。
そのあいだ、私は面接対策に費やしました。
訓練校や制度によっては、たまに筆記試験もあるらしいです。
とはいえ、そこまで難しいものではなく。
小学、中学レベルの国語や数学(算数?)、そして訓練にまつわる簡単なものが出題されるくらいなので、あまり身構えなくても大丈夫なようです。
私の場合は、受けた2校とも面接のみの選考だったので、当日までひたすら面接の準備をしていました。
筆記試験のある訓練校でも、やはり重視しているのは面接なので、その対策に重きをおくのがいいですね( ・ㅂ・)و
主にやった行動は、
- どんな質問が来るか、あらかじめネットで把握しておく
- 自分なりの答えを用意して、淀みなく話せるように反復練習する
この2つでした。
ネットで「職業訓練 面接」などで調べてみると、たくさんの情報が出てきます。
また上記に「体験談」などを加えると、実際に職業訓練の面接を受けた方の話もたくさん出てきて、大変参考になりました。
調べてみると、訓練校側が聞きたいことは大きく以下の点に絞られることがわかってきます。
- 就職の意思・意欲があるか
- 問題なく訓練校に通える人か
質問自体はもっとたくさんされるとは思いますが、答えのなかから探っているのは主に上の2つです。
では、実際にどんな質問をされるか、それにどう答えるか。
実際に2回の選考を受けた私の経験を元に、次の項でシェアしていきます( ・ㅂ・)و
面接のポイント
面接は2回ともだいたい5~10分程度の短いものでした。
そして2回とも、だいたい同じ内容をきかれました。
実際に聞かれた質問内容と答え
今回は、私が合格した2回目の面接で、実際に聞かれたこと・答えたことを記憶の限り再現してみます(*´ω`)
ちなみに、2回とも面接官の方は2名いらっしゃいましたね。
先述したように、私はWebサイト制作系の訓練に応募しました。
そして、住まいから訓練校まで結構時間がかかるんです…^^;
その点も踏まえて参考にしてください。
今訓練校でHTMLやCSSなどのweb制作の基礎を学ぶことで、知識とスキルを身につけ、就職活動への足がかりにしたいと考え、今回応募しました。
その途中に今回のwebサイト制作の仕事に興味を持つようになったこともあって、現状に不安を覚えるようになり、迷ったすえ退職に至りました。
訓練は9時からですが……大丈夫?
……一部記憶違いがあるかもですが、だいたいこんな感じでした。
もちろんですが、嘘を言う必要は全くないです。
退職理由や就活状況など、無理に体の良い答えを言ってもどうしても嘘くさいですし、あとで自分が不利にもなりかねません。
就職意欲と訓練で学ぶ意思を見せるのを軸にして、自分なりの答えを準備して臨んでください。
おまけ 就職活動並行のすすめ
訓練校の選考と並行して、私は「リクナビNEXT」や「doda(デューダ)」などの転職サイトにて求人を探してました!
ほんの数週間、そしてweb職も全くの未経験でしたが、実際に1社面接まで行くことができました!
ハローワークよりも多くの求人があるので(ハロワは正直ブラック感がすごい…w)、職探しは転職サイトや転職エージェントの利用がおすすめです!
『リクナビNEXT』:最大手なので求人数が豊富、スカウトサービスなども充実。
『duda』:転職者満足度No.1など人気。
『マイナビエージェント』:紹介をはじめ、応募書類作成や面接対策のサポートも無料で行ってくれる。
まとめ
2回目の訓練校応募で、私はなんとか合格通知をいただくことができました!
- 1回目の選考は、定員20人で応募60人くらい。
- 2回目は、定員22人で応募27人くらい。
この倍率の差もかなりあったかもですが、それでも無事通えるようになって安心しました…(*´ω`*)
おさらいに、面接で最も見られる点は、
- 就職意欲があるかどうか
- 訓練にちゃんと通える人かどうか
この2点です。
訓練校の最終目標はちゃんと就職させることなので、訓練中も就活を頑張って、なるべく早く就職する意思を見せましょう。
以上、面接から合格までのポイントでした!
次の体験談は実際に訓練に通ってからになるので、まだ先になりそうです(笑)
くわえて、職業訓練や訓練校の裏側……ちょっと闇なところも、今後機会があればお話しできればと考えています。
- 職業訓練が気になる人
- これから職業訓練を受けようとしている人
そういった人に、この体験談が少しでも参考になれれば幸いです!
ではでは、はなうた(@natsu_hanauta)でした~!ノシ